新着ニュース バックナンバー

市役所や図書館、公民館でのお仕事を体験する実習です

市役所の各課にある軽作業・事務補助作業を体験して頂きます。労働習慣、体力、コミュニケーション、
マナーなど、働くための力(職業準備性)を養い、自身の適性や課題への気づきを促すことを目的としています。
(参加に際しては、担当支援者がその方の状況や段階を考慮し決めていきます。)

2020年 4月14日

令和元年度 下半期庁舎内実習報告 2019.10~2020.3

2019年度下半期の庁舎内実習では、2月および3月は新型コロナウイルス感染症対策のため中止となりましたが、延べ15名の方にご参加いただきました。11月には市民税課からボリュームのある作業依頼を受け臨時実習を開催したほか、毎月コンスタントに作業依頼をいただく課も増えており、実習の取り組みが広まっていることを感じます。初めて実習に参加した方、参加を重ね方向性を見出した方、それぞれが実習で得た気付きを今後の職業生活に生かしていただけると幸いです。

実施月 参加者数 作業内容
10/23~
10/25
3名 会計課―書類綴り、ビニールはがし
市民課―わたしの便利帳挟み込み(1200部)
交通対策課―わたしの便利帳追加挟み込み(CoCoバス時刻表)
生涯学習課―わたしの便利帳追加挟み込み(FC東京チラシ)
地域安全課―わたしの便利帳追加挟み込み(防災マップ)
消防署警防課―わたしの便利帳追加挟み込み(家具転対策チラシ)
介護福祉課―切手貼り(100部)、切手切り
地域福祉課―スタンプ押し2箇所(4000部)
      スタンプ押し3箇と封筒三つ折り(1000部)
経済課―「町なか歩きガイドブック」訂正シール貼り(500部)
    ポケットティッシュ挟み込み(1834個)
納税課―切手貼りと封筒三つ折り(1000部)
市民税課―給与支払報告書封入封緘(6250部)
     市民税・都民税申告のてびき封入封緘(7739部)
児童青少年課―凧のしっぽ作成(269個)
自立生活支援課―裏紙綴り、訂正シール貼り(課内作業)
11/21~
11/22
(臨時実習)
2名
11/27~
11/29
4名
1/29~
1/31
6名
2019年 10月28日

令和元年度 上半期庁舎内実習報告 2019.4~2019.9

2019年度上半期の庁舎内実習には、延べ23名の方にご参加いただきました。わたしの便利帳作業においては新たにチラシが増え、合計6種類のチラシを挟み込むことになりました。順番を間違えないよう自発的にメモを活用する方もいらっしゃいました。また、毎年秋に実施している保健センターの草むしりですが、草がたくさん生えているとの知らせを受け、急遽前倒しで実施しました。炎天下、固く乾いた土との闘いでしたが、怪我なく無事に終えることが出来ました。個々の参加者が自分の長所や課題に気づき、就労に向けての自己理解を深めるための場となりました。

実施月 作業内容
4/24~
4/26
会計課―書類綴り、ビニールはがし
市民課―わたしの便利帳挟み込み(1600部)、封筒分別
交通対策課―わたしの便利帳追加挟み込み(CoCoバス時刻表)
      ポケットティッシュ挟み込み作業(3000個)
生涯学習課―わたしの便利帳追加挟み込み(FC東京チラシ)
地域安全課―わたしの便利帳追加挟み込み(防災マップ)
消防署警防課―わたしの便利帳追加挟み込み(家具転対策チラシ)
介護福祉課―切手貼り(450部)、切手切り
地域福祉課―スタンプ押し2箇所(7000部)
経済課―「町なか歩きガイドブック」訂正シール貼り(2300部)
    「かしこい消費者」訂正シール貼り(900部)
納税課―切手貼りと封筒三つ折り(3000部)
保健センター―草むしり
自立生活支援課―裏紙綴り、訂正シール貼り(課内作業)
エンジョイワーク・こころー通信封入作業
5/29~
5/31
6/26~
6/28
8/28~
8/30
9/25~
9/27