新着ニュース バックナンバー

市役所や図書館、公民館でのお仕事を体験する実習です

市役所の各課にある軽作業・事務補助作業を体験して頂きます。労働習慣、体力、コミュニケーション、
マナーなど、働くための力(職業準備性)を養い、自身の適性や課題への気づきを促すことを目的としています。
(参加に際しては、担当支援者がその方の状況や段階を考慮し決めていきます。)

2019年 4月8日

平成30年度 下半期庁舎内実習報告 2018.10~2019.3

2018年度下半期の庁舎内実習には、延べ24名の方が参加されました。新春たこあげ大会に向けて児童青少年課から凧のしっぽ作りの依頼や、市民税課からは税の手引き封入封緘作業など、この時期ならではの依頼も多く無事に作業を終え納品できた時の達成感はひとしおでした。自分の苦手だと思っていた作業でも、繰り返し取り組むことでスムーズにできるようになっていく実習生の様子がとても印象的でした。実習で成功体験を積むことで、自信につなげてほしいです。

実施月 作業内容
10/22~
10/26
会計課―書類綴り、ビニールはがし
市民課―わたしの便利帳挟み込み(2500部)
交通対策課―わたしの便利帳追加挟み込み(CoCoバス時刻表)
生涯学習課―わたしの便利帳追加挟み込み(FC東京チラシ)
地域安全課―わたしの便利帳追加挟み込み(防災マップ)
介護福祉課―切手貼り(400部)、切手切り
地域福祉課―スタンプ押し2箇所(6900部)
スタンプ押し3箇所と封筒三つ折り(3000部)
経済課―「町なか歩きガイドブック」訂正シール貼り(900部)
納税課―切手貼りと封筒三つ折り(1000部)
児童青少年課―凧のしっぽ作り(746組)
市民税課―住民税・都民税申告書の封入・封緘作業(7074通)
保健センター―草むしり
自立生活支援課―裏紙綴り、訂正シール貼り(課内作業)
11/28~
11/30
1/30~
2/1
2/27~
3/1
3/27~
3/29
2018年 10月9日

平成30年度 上半期庁舎内実習報告 2018.4~2018.9

 2018年度上半期の庁舎内実習には、初参加の方から何度も実習経験を重ねた方まで延べ26名の方にご参加いただきました。切手貼りや封筒三つ折りなどのデスクワークだけでなく、児童館の草むしりや公用車洗車など多様な作業を行うことができ、個々の方が得手不得手や課題に気づき、就労に向けての自己理解を深めるための場となりました。可能な限り実習生にも納品に同行していただき、自身の手がけた作業が誰かの役に立ち喜ばれることを実感してもらうことも、実習の大事な役割であると感じています。

実施月 作業内容
4/25~
4/27
会計課―書類綴り、ビニールはがし
市民課―わたしの便利帳挟み込み(1800部)
交通対策課―わたしの便利帳追加挟み込み(CoCoバス時刻表)
      ポケットティッシュ挟み込み作業(3500個)
生涯学習課―わたしの便利帳追加挟み込み(FC東京チラシ)
地域安全課―わたしの便利帳追加挟み込み(防災マップ)
介護福祉課―封筒三つ折り(2000部)
切手貼り(187部)、切手切り
地域福祉課―スタンプ押し2箇所(7000部)
スタンプ押し3箇所と封筒三つ折り(2182部)
経済課―「町なか歩きガイドブック」訂正シール貼り(2600部)
納税課―切手貼りと封筒三つ折り(2000部)
環境政策課―公用車洗車
本町児童館―草むしり
自立生活支援課―裏紙綴り、訂正シール貼り(課内作業)
エンジョイワーク・こころー通信封入作業、パソコン作業
5/21~
5/25
6/27~
6/29
7/25~
7/27
9/25~
9/28
日程 3月27日(水)~3月29日(金)
時間 9時~16時
場所 小金井市役所第二庁舎
作業内容 ・会計課 書類綴り、ビニールはがし
・市民課 わたしの便利帳挟み込み(500部)、封筒分別、ビニールはがし
・生涯学習課 わたしの便利帳追加挟み込み(FC東京チラシ)
・交通対策課 わたしの便利帳追加挟み込み(CoCoバス時刻表)
・地域安全課 わたしの便利帳追加挟み込み(防災マップ)
・地域福祉課 スタンプ押し(2箇所×1,000部、3箇所+三つ折り×1,000部)
・介護福祉課 切手貼り(100枚)、封筒分別、切手切り
参加者 4名(精神4名)