新着ニュース
市役所や図書館、公民館でのお仕事を体験する実習です
市役所の各課にある軽作業・事務補助作業を体験して頂きます。労働習慣、体力、コミュニケーション、
マナーなど、働くための力(職業準備性)を養い、自身の適性や課題への気づきを促すことを目的としています。
(参加に際しては、担当支援者がその方の状況や段階を考慮し決めていきます。)
令和7年度 上半期庁舎内実習報告 2025.4~2025.9
令和7年度上半期の庁舎内実習には、延べ25名の方にご参加いただきました。 チラシを折ったり、スタンプを押したりとシンプルな作業が中心でしたが、精度を高めたり、 スピードアップを目指したりと、実習生それぞれが目標を持って取り組むことができました。 実習を経て就職された方、リワーク訓練に進まれた方、自分の得手不得手を見つけて通所先を検討中の方、 一人ひとりが実習で得た気付きを今後の職業生活に生かしていただけると幸いです。
| 実施月 | 参加者数 | 作業内容 |
|---|---|---|
| 4/23~4/25 | 5名 |
会計課―書類綴り 介護福祉課―チラシ折り(675部)、切手切り 児童青少年課―凧のしっぽ作り折り作業(模造紙53枚分) 市民課―3種チラシ折り(2700部) 地域福祉課―スタンプ押し2箇所(4000部) スタンプ押し1箇所と封筒三つ折り(1000部) スタンプ押し3箇所と封筒三つ折り(1000部) 納税課―切手切り エンジョイワーク・こころ―広報誌発送作業 |
| 5/28~5/30 | 3名 | |
| 6/25~6/27 | 6名 | |
| 8/27~8/29 | 5名 | |
| 9/24~9/26 | 6名 |
令和6年度 下半期庁舎内実習報告 2024.10~2025.3
令和6年度下半期の庁舎内実習には、延べ32名の方にご参加いただきました。 作業の中で身近な文房具だけでなく、業務用穴あけパンチや裁断機などを扱うことがあります。 経験の有無に関わらず色々な道具に触れていただいて、実習生それぞれが得意なこと、 苦手なことを発見したり整理したりする機会となりました。 午前のみ午後のみといった短時間での参加を希望する方も増えており、 実習生一人ひとりに合った働き方を見つけていただきたいと思います。
| 実施月 | 参加者数 | 作業内容 |
|---|---|---|
| 10/23~10/29 | 6名 |
会計課-書類綴り 介護福祉課-切手切り、チラシ折り 児童青少年課-凧のしっぽ作りカット(模造紙72枚分) 市民税課-総括表具作り(9000部) 給与支払報告書封入封緘(7400部) 市民税・都民税申告のてびき封入封緘(3500部) 市民課-マイナンバーカード関連チラシ折り 地域福祉課-スタンプ押し2箇所(1000部) スタンプ押し3箇所と封筒三つ折り(3000部) 納税課-切手切り エンジョイワーク・こころ-パソコン入力 |
| 11/18~11/22 | 5名 | |
| 1/23~1/29 | 8名 | |
| 2/26~2/28 | 6名 | |
| 3/26~3/28 | 7名 |
登録者のみなさんの余暇活動です
仲間との交流の場、リフレッシュする場として知的障害の方向けの「どようの広場」、
精神障害や発達障害のある方向けの集い「こころの会」を開催しています。
また「豊かな社会生活のための講座」と題した様々な学習会も開いています。
令和7年度 【第12回豊かな社会生活の為の講座】学習会開催報告 2025.10.25
【第12回豊かな社会生活の為の講座】を開催しました!
年に一度、こころではその年の話題で多く挙げられた内容をテーマにし、外部より講師の方をお招きして、 学習会を行っています。
今年は、大人のマナー教室第二弾と称し、
「異性とのお付き合い・対人関係」をテーマに心身障害者福祉センターの山本良典先生にお越しいただき、
午前(女性)と午後(男性)に分かれて二部構成で開催しました。
(今回は知的・発達障がいの方をメインにご参加いただきました)
「対人関係をよくするためにはどうしたらいいか」、 「ステキなお付き合いをするためにはどうしたらいいか」を○×クイズを交えながら、 楽しく学びつつ、会の後半には具体的なシチュエーションの場を設定し、職員が役になりきって、 それぞれ三つずつ“こんな時どうする?”というケースを「悪い見本・よい見本」をロールプレイで行い、 皆さんに見ていただきました。
最後には、良いお手本のロールプレイを希望者の方にも行っていただきました。
皆さん、突然のロールプレイにもしっかり対応されてとてもいいお手本をしてくださり驚かされました。
参加された方々それぞれに学びを深めた良い時間になったようでした。
今回学んだことを今後の人生に活かしてほしいと思います。
(今回学んだこと)
- プライベートとパブリックの違いとマナーについて。
- 適切な行動と不適切な行動ってどんなこと?
- 素敵な社会人になる(相手(人)を思いやり大切にすること)
- 相手の気持ちや都合を考える
- お互いに助け合う事
- 良い関係を目指すにはルールを守ることが大切!
- 困ったときに相談できること
- SNSでの出会いの危険性について
令和7年度 第1回「こころの会」報告 2025.8.30
みんなで作る「こころの会1」開催しました!
今年度第1回目のこころの会を開催しました。 異常気象ともいえる今年の暑さのせいか参加者は6名という少ない人数でしたが、 少人数ならではの和やかな雰囲気の中楽しく会を進める事が出来ました。
今回のテーマは以下の4つ
- ①仕事に関する事
- 仕事をする上で心掛けていること
- 昼休憩の過ごし方
- ②生活に関する事
- 部屋の片づけや掃除について
- ストレス解消法
中でも、「昼休憩の過ごし方」では職場の冷蔵庫の現状に話が拡がり、 賞味期限切れの物が多い話やそれを処分する仕事の苦労、ずっと入っている謎の箱が気になるけれど怖くて開けられない、 入れっぱなしの飲料にイライラしていたら実は自分の買ったものだった、、、 などなど普段は気にしていない「職場の冷蔵庫」で思わぬ盛り上がりを見せていました。
後半はこころの会初の試み「趣味や推しの発表会」でした。
今回、お二人の方がそれぞれの趣味や推しについて発表されました。
Aさんはおすすめのカフェ三選。カフェ巡りが趣味のAさん。それぞれのカフェの特色や人気メニューなどを紹介。
Aさんのカフェ愛が感じられるプレゼンテーションでした。
Bさんはゲーム「メメントモリ」と推しをプレゼン!
持参されたグッズを使いながら「推し活」について熱心にお話されていました。
自分の好きなものだからこそ伝えたい!そんなお二人の気持ちの詰まったプレゼンテーションでしたが、
聞いていた皆さんもうなずいたり質問を投げかけたりと、和やかで楽しい時間の共有となりました。
次回のこころの会は来年3月を予定しています。また、新しい趣味や推しの話が聞けることを楽しみにしています。
令和7年度 「どようの広場」第1回 カラオケ大会開催報告 2025.5.10
カラオケ大会を開催しました!
今年も大人気企画のカラオケ大会を開催、初参加3名を含む19人が参加してくれました! 実はこのカラオケ大会、AIの採点機能を活用して、最後に高得点の方を発表し、 ちょっとした賞品をプレゼントするのが恒例になっています。 中には最高得点を目指して前日に一人カラオケで練習してくる方もいたり…。 ですがどうしても顔ぶれが毎年同じになってしまうため、今回は皆さんの一票で決まる「観客賞」をプラスして、 歌の上手さだけではない心に残ったパフォーマンスを一人ひとりに選んでもらう企画にしました。 自分自身が思いっきり歌ってストレスを発散するだけではなく、 他のメンバーの歌をじっくり聴いて刺激を受けることもこのイベントの楽しみの一つ。 仕事の疲れが吹き飛んで明日からの活力になってくれていたら嬉しいです。
令和6年度 第2回「こころの会」報告 2025.3.8
みんなで作る「こころの会2」開催しました!
今年度第2回目のこころの会を開催しました。今回は参加希望者が16名と過去最高の申し込み! 皆さんの「こころの会」に対する思いの深さが感じられ職員も嬉しく感じました。 当日は、14名の方が参加。3グループに分かれ、 ①仕事を長く続けるコツ②人間関係で悩んでいることをテーマに各グループで自由にお話していただきました。 初めて参加された方、何度も参加されている方、皆さんそれぞれご自身の経験を元に活発にお話され、 時には笑い声が上がったり、と大変盛会な会となりました。
後半では今後の「こころ会」について話し合いました。 前回のこころの会では「食事会をしたい」「近所を散歩して親睦を深めたい」などの意見も出されましたが、 話し合いの結果、これまで同様にテーマを絞って意見交換していく事になりました。 そして、新しい試みとして参加者の方によるプレゼンテーションも決定しました。 少しずつ進化していくこころの会、これからも参加者の皆さんと共に形作っていきたいと思います。
令和6年度 「どようの広場」クリスマス会報告 2024.12.21
恒例のクリスマス会を行いました!
今回は初参加の方を含めなんと26名もの参加がありました。市内福祉事業所の広いホールをお借りして久しぶりに椅子取りやジェスチャーゲームなど、 体を動かすレクリエーションを楽しむことができました。もちろん食事をしながら久しぶりに会う地元の仲間との交流を深めたり、 皆さんが日ごろから取り組んでいる趣味のイラストやコレクションの発表を楽しむ場面もありました。 職員にとっては年末の大仕事ではありますが、皆さんの笑顔や「楽しかった」の一言に元気をもらえるイベントでもあります。
令和6年度 「どようの広場」第2回 西武園ゆうえんちへ行こう! 2024.9.28
西武園ゆうえんちへ行ってきました!
今年度の遠足の行先は、初の遊園地。昭和レトロな雰囲気にリニューアルされ、本格的なライドアトラクションも話題の『西武園ゆうえんち』へ行ってきました!以前からリクエストが多かったせいか初参加5名を含む27名もの参加があり、これまでの「どようの広場」史上最多人数でした。いくつになっても遊園地はわくわく感であふれる場所。アトラクション中心に楽しむ人、人気アニメのコラボ企画を満喫する人、レトロな商店街のショーやお土産選びをじっくり堪能する人など、それぞれの楽しみ方で目いっぱい楽しんだ1日になりました。
広報誌は令和6年度(vol. 23)を持ちまして発行を終了しました。





































